アカツメクサ(赤詰草)


  アカツメクサ

 マメ科シャジクソウ属の多年草。別名:ムラサキツメクサ、レッドクローバー。
 アジア西部から中東原産。シロツメクサと同様に江戸時代にオランダからのギヤマン(ガラス)の輸送にクッション代わりに詰められてきたので、この名がある。その後明治になって飼料作物として導入された。現在は各地に野生化している。高さ30-60㎝。葉は3枚の小葉からなる複葉で、小葉は楕円形。夏、紅紫色の小さな蝶形花が球状に集まって咲く。シロツメクサとは花色のほかにもさまざまな相違点があり、単なる花色の違いではなく植物学的には別種である。

初夏になると、大室山の麓を通る道路沿いにアカツメクサ、シロツメクサが並んで咲いている。「桜の里」の公園内にも群生していて、ここでよく四つ葉のクローバーを探した。一つ見つけると、その周辺を探すと、さらに一つ二つ見つけることができた。
 四つ葉のクローバーはシロツメクサの葉である。シロツメクサは人が踏みつけることで成長点が傷つき四つ葉のクローバーが生まれるという。アカツメクサにもまれに四つ葉があるようだが、見つけたことがない。なぜならアカツメクサはシロツメクサと違って茎が立ち上がるからで、成長点が傷つきにくく四つ葉にはなりにくいという。

四つ葉のクローバーとアイルランドの守護聖人パトリックと結びつけた話があるが、正確にはシャムロックである。シャムロックは小葉が三つある植物の総称であり、クローバー、カタバミ、ウマゴヤシも含まれる。
聖パトリックがキリスト教の布教を行った時、シャムロックを使って、三位一体(父なる神、子であるキリスト、聖霊は一体である)を解いて廻ったという。シャムロックは現在アイルランドの国花である。

 クローバーはタンパク質に富むすぐれた牧草で、とくに乳牛の飼育に向く。刈り取って飼料とするほか、乾草やサイレージ(飼料作物をサイロなどで発酵させたもの)として使う。緑肥としても利用する。
ハーブとして多用される。とくに本種に含まれるイソフラボンとエストロゲンは、女性の更年期症状を抑えるのに使用されてきた。ただし、本種を多食した羊が不妊化したといった報告が古くからあるため、妊婦もしくは授乳中の女性は本種の摂取を避けるべきである。
頭花を、上部の葉がついたまま摘み取り、洗って乾燥させて保存。抗炎症・利尿作用のある乾燥花をティーにして飲むと、湿疹、咳などを改善するといわれる。生の花はほぐしてサラダに散らし、葉はゆでて食べることもできる。生の花をつぶして、虫刺されに外用する。また、咳止めや口内炎の痛み止めに効き、服用すると気管支炎、湿疹、外傷に対する治療効果があるとされる。実用的なうがい薬としても使用できるとされている。

この薬草は、乳癌治療に使われてきた。濃縮された煎じ液は、体外に向けて腫瘍の部位を成長させ、腫瘍を体から取り除くため塗布された。

 アイヌの伝説では、湖をわたって恋人に会いにいこうとした若者が溺死してしまい、悲嘆にくれた娘がその亡骸に自分の体を結びつけてともに湖の底に沈んでいった。翌春、湖の岸辺に咲いたのがアカツメクサの花だという。