「ボタニカルアート入門・やさしい植物画」(日貿出版)

   私は幼い頃から絵が好きで、暇があれば絵を描いていましたので、絵を描くことが難しいことだとは思っていませんでした。ところが、カルチャーセンターで植物画を教えるようになって、多くの人が意外なところで描けないことが分かってきました。絵を描くのはそんなに難しいことではありません。絵が描けないのはちょっとした工夫やコツが分からないだけです。そんな工夫やコツをポイントとしてできるだけ拾い上げ、分かりやすく解説したのがこの本です。

 この本は、
 ・絵は描いたことが無いけど少し描けたらいいなと思っている人
 ・葉書に絵が添えられたらいいなと思っている人
 ・花を育てて良く咲いたから、ちょっと描いてみたいと思っている人
に読んでもらいたい本です。
 なぜなら絵を描くことの基礎の基礎を書いた本だからです。描ける人には何でもないことでも、描いたことがない人には難しいことがいっぱいあります。

 この本では、花の描き方、葉の描き方など順を追って基礎コースをマスターしていけば、大体のものが描けるようになっています。
 ボタニカルアートは植物の姿をそっくり描き写せばそれで良い絵ですから、気分的にはとても楽な絵です。まず植物を良く観察し、この本のとおりに描けば何とか描けるはずです。どのように描くかは目の前の植物が教えてくれます。


「楽しい植物画12ヶ月」(日貿出版)


 この本は植物画を描き始めた初級の方から少し描けるようになった中級の方に向けて、植物画を描く上での工夫やコツを紹介した本です。
 どこから描き始めたらいいのか悩んでしまう方。それなりにデッサンや彩色が出来るのに、何か物足りないと思っている方。描いてみたけれどなんだか実物と違っていると、でもどこがおかしいのか分からないという方。本書ではそんな人のために、より正確に美しく描くためのコツを分かりやすく解説しました。画材や制作の手順についても紹介していますので、植物画を描くのが初めてという方にもお役立ていただけます。

さあ、あなたも筆を持って、季節を彩る花たちを描いてみませんか。

 





「おしゃれな果実の植物画」(日貿出版)

 産毛に覆われていたり、でこぼこしていたり、縞模様があったり、果実はそれぞれに個性的でチャーミングです。その特徴を生き生きと表現するには、どうしたらいいのでしょうか?

 本書では、果実を描く上で誰もがつまずきやすいポイントをピックアップし、「どこに気をつければいいか」「どんな工夫をすればいいか」を、具体的に解説しました。

サクランボやミカン、キウイフルーツやイチゴなど、さまざまな果実を新鮮で美味しそうに描くためのヒントが満載です。









「植物画レッスン」(ナツメ社)

 この本は、はじめて植物画を描いてみようと思った人に、その描き方をわかりやすく具体的に説明しています。
 デッサンに関しては、
  ※植物をわかりやすい形に置き換えること(アサガオは漏斗形に、ホタルブクロはつり鐘形に)
  ※花と茎のつながり方を理解すること
  ……この2点。
 彩色に関しては、
  ※試し紙を使い、正しい色を見つけること
  ……この1点。
この3つのポイントをはずさなければ、植物画は描けます。
本書では繰り返し、この3つのポイントについて詳しく学んでいきます。
教室に通って習いたくても習えない方や、ひとりで描いていてどう描いたら良いか悩んでいる方……、
そんな方々にこの本を読んでいただきたいです。ページをめくれば、きっと何かヒントが見つかるはずです。何度も繰り返し読んでいただければ嬉しく思います。

 


「60歳から始める植物画」(河出書房新社)

60歳ではじめて絵筆を持つ方へ
自分には絵の才能がないからと心配している方、心配ありません。植物画に必要なのは絵の才能ではなく、真面目な性格と根気だけです。私は「植物画は大人の塗り絵」だと言っています。
 植物が好きな方、花が好きな方、ぜひ植物画の素敵な世界に足を踏み入れてみてください。何かをはじめるのに、早いも遅いもありません。思い立ったが吉日です。絵筆を手に取って、さっそくはじめてみましょう。
















「透明水彩で描く可憐な野の花」(芸術新聞社)


 この本を作るきっかけをくれたのは、私か主宰する教室に通う一人の生徒さんでしたO その方はパーキンソン病になり、手足が不自由で教室に来られなくなりました。 その別れ際、彼女は「教室に行けなくても、高橋先生の『塗り絵』の本で勉強します」と言い、その言葉に私は何かグッとくるものがありました。塗り絵が癒しになるとは知っていましたが、塗り絵で勉強できるとは考えてもいなかったからです。
 もし塗り絵で勉強するとしたら、どうしたら良いか悩みましたO最初は簡単な作品からスタートし、絵を塗る楽しさ、作品を仕上げる楽しさをまず実感してもらいたいと考えました。 そして彩色に慣れてきたら、ただ色を置いただけの平面的な絵ではなく、立体感、質感、距離感も表現できるような構成にしようと決めました。 もうひとつ欲張って、植物の成り立ち、構造、自然との関わりも知っていただきたくてミニ知識も加えました。そうやってまとまったのがこの本です。
 この本をきっかけに、奥深い植物画の世界に足を踏み入れていただければ幸いです。